語りと邦楽 〜須山優子語りの会〜
古典文学や昔話を、邦楽とともにおおくりいたします。
能楽、演劇の分野で大活躍の尺八奏者、設楽瞬山さんとのコラボをどうぞお楽しみください。
(会場の都合上、定員になりましたら、締め切らせていただきます)
・日時 10月19日(土) 14:00〜16:00(13:30開場)
・定員 40名
・参加費 1,000円(飲み物付き)
・会場 カフェサンク(府中大國魂神社西門前)
・申込 須山優子 090-1819-6118
詳細はチラシをご覧ください。↓
語りと邦楽 〜須山優子語りの会〜
古典文学や昔話を、邦楽とともにおおくりいたします。
能楽、演劇の分野で大活躍の尺八奏者、設楽瞬山さんとのコラボをどうぞお楽しみください。
(会場の都合上、定員になりましたら、締め切らせていただきます)
・日時 10月19日(土) 14:00〜16:00(13:30開場)
・定員 40名
・参加費 1,000円(飲み物付き)
・会場 カフェサンク(府中大國魂神社西門前)
・申込 須山優子 090-1819-6118
詳細はチラシをご覧ください。↓
〜〜 秋からはじまる「おはなしごっこ012」 〜〜
横浜市の山内図書館で9月15日〜30日の間に申し込みが受けつけられます
0歳、1歳、2歳のお子さんと親御さん、どうぞ遊びにきてくださいね
語り手たちの会会員も見学にいらしてください
詳しいチラシ
↓
今年度初めての語りカフェが開かれました。総勢9名の和気あいあいとした会になりました。
順番に語っていく中でお話の構成を一緒に考えたり、著作権のことを話し合ったり、言葉を提案したり、じっくりと取り組むことができました。
また最後に片岡理事長からも話を伺うことができました。一つの著作や作家、また語りから連想したキーワードも調べていくと、語りに広がりや奥行きがでてくるという貴重なアドバイスもいただきました。
お互いの顔と顔を見あって、語り合うのっていいですね〜という声が聞こえてきた有意義な時間となりました。
【語りのプログラム】
@ぽんぽんやまのつき 「ぽんぽん山の月」
あまんきみこ/文 文研出版 須山優子
A話好きな殿さま 「立石おじさんのおかやま昔話」
立石憲利著 吉備人出版
「語りの世界 39号」 笑いについて
清水三和子
B魚の王様 「タフィおじさんのおはなしコート」
タフィ・トーマス著 株式会社之潮 野田登志子
Cしおとみそおっかない
「おさないひとたちのためのむかしばなし」
みやぎ民話の会叢書2 小野和子/再話 井上左知子
Dきつねのあん餅屋
「おさないひとたちのためのむかしばなし」
みやぎ民話の会叢書 小野和子/再話 井上雅美
Eふしぎなたね(歌つき)「ふしぎなたね」(HP 詩)
片岡輝作 山岸眞佐代作曲 山岸眞佐代
F春は去り 夏は来る「フラワーフェアリーズ」
シシリー・メアリー・バーカー/作 グラフィック社
清水七重
Gだいふくもち 「だいふくもち」
田島征三/作 福音館 瀧川倫子
➈モロッコのはなし 片岡輝
「夜間飛行」サン=テグジュペリ/著
「人間の土地」 サン=テグジュペリ/著