2021年11月15日

語りと紙芝居の会

語りと紙芝居の会


 年の暮れに、日本の心温まる「おはなし」の詰め合わせはいかがでしょうか?全日本語りネットワークの「末吉正子さん」や「荒木文子さん」、手作り紙芝居で大人気の「佐藤まもるさん(まもりん)」も登場の豪華会です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年12月18日(土)

    14001530 (開場は1330

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こころみ亭  東京都葛飾区金町6-10-10-1階

               (京成金町・JR金町 徒歩5分)

出演

末吉正子NPO法人全日本語りネットワーク・NPO法人語り手たちの会)

佐藤まもるNPO法人全日本語りネットワーク・紙芝居文化推進協議会)

荒木文子NPO法人全日本語りネットワーク・紙芝居文化推進協議会)

三橋とら(東京したまち紙芝居の会)


木戸銭  1000円 /  当日1200円

席数   25席 (予約制)

◎お席に限りがございます。ご来場のお客様にはご予約をお願いしております。

◎ウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。マスク着用でのご来場をお願いいたします。


ご予約・お問い合わせ

皆様のご来場、お待ち申し上げます!



続きを読む
posted by 語り手たち at 20:51| Comment(0) | 全国語り情報

2021年11月01日

テラブレーション in TOKYO 2021

会場&Zoom
テラブレーション in TOKYO 2021


1部はベストセラーとなりました『口語訳 古事記 完全版』の三浦佑之氏をお招きし「神話と昔話」のご講演を、2部は会員による神話の語り(再話作品)をたっぷり聞いていただきます。
秋の一日、神話の世界をご堪能ください。

日時:20211114日(日)1330分〜1630


会場&Zoomでの参加:それぞれ50名ずつ

  

*詳細はチラシにて 

2021テラブレーション表.pdf

2021テラブレーション裏.pdf






posted by 語り手たち at 22:59| Comment(0) | 語りのイベント

太陽と月の詩 234 巻頭言

現代の「食わず女房」 

福島県 郡山市 矢部 みゆき


 「私、男運がないのよ」と、その人は言った。面談室に座るその女性は、五十代後半。セミロングの巻き毛を栗色に、まぶたの上をパール色に、爪を桜色に染めて、にっこりと微笑みながら私の前にいた。

 聞けば、二十代で付き合った男どもはみんな、他の女の元に去ったという。「私が稼いで食べさせて、尽くして尽くして、いつも捨てられるの」。逃げた先の女というのが、今でいうところの「ゆるふわ」の稼ぎもなければ家事もできないような、どこがいいのか分からない女たちだった。男を見る目がないのでと、お見合い結婚をしてみれば、三回しか会わずに結婚した夫はアル中だった。嫁ぎ先は商家だったので、夢中で子育てをしながら家業もこなしているうちに、夫は癌であっさりと亡くなった。舅姑を見送り、気が付けば息子二人は不登校に。

 「ああ、私はどうしてこんなに男運が悪いんだろう。私のどこが悪いんだろう」と言いながら、どこか誇らしげな彼女に私は「食わず女房」を見た思いがした。でも、彼女は何も欲しがってはいない。歴代の男たちにも、婚家にも「おらー、飯をくわねぇ女だ。飯食わねぇでよっく働くから嫁にしてくれろ」と、決して見返りを求めず身を粉にして働いてきたではないか。さて、私の見立てが間違っているのか?私はこの見立てを自分の胸にとどめておいた。

 次の面談日に、疑問は解決した。彼女が「私が先走って、どんどんことを進めてしまうから、男をつぶしてしまうのだわ。つぶされるのを恐れた男たちは私から逃げ出したのね」と自ら答えを出してくれた。彼女は、男たちの「男としての誇り」なるものを食いつぶしていたということになる。面談を進める中で彼女は自分の生き方を受け入れ、迷いを晴らしていったようだった。

 商家を背負った彼女は、女性実業家として成功し、息子二人にもそれなりのポジションを与え、カッカ、カッカと人生を謳歌している。か弱い男どもなぞ蹴散らして、これまでもそうであったように、これからも生き生きと現代の山姥として生きていくのであろう。その姿は、まるでジブリ映画「天空の城 ラピュタ」の空中海賊の女首領ドーラである。

 伝承の語り手たちの多くが知恵者であり人格者であった。私は、伝承の語り手ではないが、「語り」で学んだことは、心理の仕事に大いに役立っている。ありがたいことである。

(クライアントの設定は、一部フィクションです)   

(公認心理師・医学博士・会員)



posted by 語り手たち at 16:14| Comment(0) | 出版物